え?はぁ!?エンジンかからないんだけどΣΣ(゚д゚lll)
こんにちは、ゆうぞうです。
つい先日私の愛車がレッカーされました。
事の原因はセルモーターの故障。
最近調子が悪いなとは思っていたけど、壊れるときは一瞬なんですね。さっきまで大丈夫だったのにね・・・・
今回のことを通して色々と学んだので、まとめておきたいと思います。
この記事でわかること
- エンジンがかからない原因
- セルモーターの故障と修理
- 中古車選びの注意点
まずは愛車の紹介
同じセルモーターの故障でも車種が変われば状況も変わると思うので、まずは私の愛車紹介から。
私の愛車は2008年式オデッセイRB1型で、低車高にも係わらず車内の居住性は十分。
6人程度ならゆったり遠出も可能な車です。
平成26年10月に地元の中古車ショーでトヨタのディーラーからホンダの中古車を購入しました。
生産時期 | 2003年10月~2008年9月 |
新車時価格 | 226万円~323万円 |
中古車相場 | 1千円~228万円(私は100万ちょっとで購入した) |
エンジン | K24A型:2.4L 直4 DOHC i-VTEC |
駆動方式 | FF / 4WD |
変速機 | CVT / 5速AT |
全長 | 4,765mm |
全幅 | 1,800mm |
全高 | 1,550-1,570mm |
車両重量 | 1,610-1,760kg |
エンジンがかからない原因
私の場合はセルモーターの故障が原因でエンジンが掛からなくなりましたが、その他にもエンジンが掛からなくなるケースがあります。例えば次のようなものです。
- バッテリーあがり
- 操作ミス
- セルモーターの故障
- スマートキーの電池切れ
- プラグの不良
バッテリーあがりや操作ミスであったら救済も楽だったかもしれません。でもセルモーターが動かないなど、その場で復旧が難しい場合はレッカーを呼ぶほかないかもしれません。
セルモーターの故障と修理
セルモーターが壊れるまでの経緯
セルモーターが完全に壊れるまで全く予兆がなかったわけではありません。
始めに違和感を感じたのは2ヶ月ほど前。
セルを回したときいつもなら「カカカッ、ブルンッ」とストレス無くエンジンが掛かっていたのに、「カッカッカッカッ、ブーールンッ」と掛かりが悪く重たい感じになりました。
その内アクセルべた踏みでふかさないと掛かりにくくなり、車に乗る時はエンジン掛かるかドキドキしながら乗っていました。
もうかなりのストレスです。
そんな状況から突然の故障。
[chat face=”icon_toumei.png” name=”ゆうぞう” align=”right” style=”type1″]遂にきたかーという感じでしたね。[/chat]
息子を無事幼稚園に送り、幼稚園の駐車場から会社へ向かおうとした時のことです。
セルを回してもいつもの「カッカッカッカッ・・・」からエンジンがかからない。
2回目「カッカッ・・・」セルの音が出なくなる。
3回目「カチン」。。。。。。
レッカーを覚悟した瞬間でした。
セルモーターの故障は致命的
一般的な自動車用セルモーター
セルモーター(または、セルスターター)(英: starter, self starter, starter motor)は、自動車や発電機などで使われる内燃機関(エンジン)を始動させるためのモーター(電動機)である。引用元 :wikipedia
セルモーターが故障するとAT車は実質エンジンをかけることが出来ません。
昔のMT車だと人力で車を押してエンジンをかける方法があるようですが、最近のMT車はそれが出来ない仕様になっているようだし、AT車はそうのような裏技はないようです。
つまりセルモーターが逝ってしまうと、実質的にレッカー行き。
かなり致命的故障になりうるんですね。
セルモーターの修理費は?
これは車種によって金額が変わります。概ね部品代と工賃で2万円~5万円程度といわれているようですが、オデッセイRB1をトヨタで修理すると4万8000円くらいと言われました。
ディーラーでの修理なので高めかと思います。地元の自動車修理工場に直接お願いしたほうが安くあがるのかなと思います。
セルの調子に違和感を感じたら?誤魔化しながら乗る方法は?
基本的にはセルに違和感を覚えたら、修理工場へ直行しましょう。
無理に乗り続けて、突然エンジンがかからなくなったら大変です。
私のように幼稚園の駐車場だったりコンビニ・スーパーなどの駐車場ならかなりましな部類かもしれませんが、狭い道路やレッカーが簡単には入れないような場所だと迷惑もかかるし運び出すだけでもかなり大変です。
私はレッカーされ修理場のトヨタさんに運ばれるまで半日つぶれました。
レッカー費用は保険のロードサービスでまかなえましたが、事前に予防しておけば防げた事態でした。
そして何よりも周囲の目が気になる。
[chat face=”icon_toumei.png” name=”ゆうぞう” align=”right” style=”type1″]園児は集まるし、園には迷惑かけるしでとても恥ずかしい体験でした[/chat]
中古車を選ぶときのポイント(持論)
中古車を選ぶとき何処を重視するかは人それぞれですが、私は故障が理由(今回のセルの他にも故障が多い車でした)で購入から3年9ヶ月でオデッセイを手放しました。(現在次の車を探し中です)
次に乗る車は絶対に長く安全に乗りたいと考えていますので、以下のことを重視して購入したいと思います。
- 修復歴なし(必須)
- 走行距離(5万キロくらいまで)
- 年式(6年落ちくらいまで)
- 経年に定評あるトヨタ車
やはり修復歴のある車は怖いです。車のことをよく知らない私では見た目が良ければ、内部に異変があって気付けません。
なので事故歴、修復歴があっても果たしてそれが「今後も乗れる車」なのかが判断できません。
だったら初めから修復歴や事故歴がない車に絞って選択しようという腹積もりな訳です。
さらに言えば、私の知り合いのカローラフィールダーに乗っていた人から18万キロ越しても修理無しで乗れたという話を聞いているので、可能であればトヨタ車にしようかなとい思っています。
さいごに
エンジンがかからない時は次のような可能性が考えられます。
- バッテリーあがり
- 操作ミス
- セルモーターの故障
- スマートキーの電池切れ
- プラグの不良
気持ちは焦りますが、一度落ち着いて一つ一つ可能性を確認しましょう。
そして一人ではなかなか対処が難しいようであれば、いつも利用している車屋に電話して対応策を仰いでみてください。
私はトヨタの担当者に連絡しましたが、朝早くにも拘らず保険のロードサービスをすぐに手配してくれましたよ。
誠意のある対応をされると次の車はその担当者から買いたくなりますね。
ちょうど次の車を探しているところなので、購入したら報告記事を書きたいと思います。
[chat face=”icon_toumei.png” name=”ゆうぞう” align=”right” style=”type1″]急だったのでまた中古車ですね[/chat]
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント